お弁当袋の手づくりは、意外と簡単です!
お弁当袋手づくりのシーズンになりました。というとミシンや裁縫や刺繍と全く縁の無かった奥様方にとっては、恐怖のシーズンともいえるのではないでしょうか?でもご安心ください。
可愛いお子様のためだったら絶対に手づくりの弁当袋を持たしてやるのだという、強い決意があれば、
そんなに難しいことではありません。
型紙なども豊富に出回っていますので、手芸を苦手とする奥様方にはそれを利用して、ぜひ手づくり
お弁当袋に挑戦してもらいたいものです。
どんな出来上がりであっても、世界にひとつしかない苦心の手づくりお弁当袋はお母様の愛情の
シンボルです。
ぜひこの際、がんばって欲しいものです。
お弁当袋は大きく分けますと巾着型とミニトートバッグ型の二通りがあります。
園で形の指定等がある場合もありますので、先輩のお母様方に教えてもらってから
作るといいでしょう。
とくに指定の無い場合は、ご自分で作りやすそうなタイプを選んで取り掛かってください。
案外、やってみると簡単なことで、出来上がった弁当袋に、お子様のお好きなキャラクターなど、
リクエストに答えて刺繍や、アップリケなどやってみようかという余力(?)がでてくるかも
しれませんね。ぜひ挑戦してください。

ミシンを購入してお弁当袋作り
お弁当袋を作るためにミシンを新たに購入しようという方もいらっしゃいますが、昔とちがって今では、
手芸店などにオーダーする方法もありますし、最悪は、お弁当袋手縫いという方法もあるわけです。
なかにはお嫁入り道具の一つとして、しっかりミシンを持っている方もいらっしゃいますが、
たいていは押入れの中にしまいこんでいる人が多いようです。
糸の通し方にしても、昔、家庭科の授業で習ったきりで、思い出しもしないという方が多いでしょう。
こういう環境にある奥様にはぜひこの際、お弁当袋作りにチャレンジして欲しいです。
お弁当袋作りに必要なミシンの機能は「直線縫い」と「断ち目かがり(ジグザグ縫い)」があれば
十分といえます。
最悪は「直線縫い」だけでもお弁当袋作りはできます。
お子様が入園されてからもいろんな行事に合わせて、作り物等が多いのでこの際、ミシンを購入しようと
思う方もなかにはいらっしゃるでしょう。
弁当袋だけでなくコップ袋とか上履き袋とか、そして雑巾などの作り物は必須です。
(今は雑巾も100円ショップで買える時代ですが)
そこでミシン購入のときのヒントですが
ボビンケース不要の「水平釜」にしてください。下糸調整が楽ですから・・・
親
子で考えるお弁当袋は愛がいっぱい!
お弁当袋には二通りあるといいました。
巾着型とミニトートバック型です。
巾着型といえば一般的には紐で縛るというのが普通ですが、お子様のお弁当袋を作るときは
紐でくくる方法はお勧めではありません。
なぜならお子様はまだ蝶ちょ結びも知らないので、マジックテープを使用するほうがいいでしょう。
また入園したての時期は、お子様はまだ字が読めませんので、お弁当袋にも目印が必要となります。
そこでワッペンとか刺繍などで目印となるものをつけるのですが、テレビなどで流行のキャラクターは
避けた方がいいでしょう。
他の園児とキャラクターがかぶったり、テレビ放映が終わったりして古いとみなされるようになったりと、
いろいろ問題がでてきそうですよね。
無難な刺繍は花や動物など、そして手縫いの名前などがいいと思います。
ワッペンの場合は張り替えればすみますが、やはりお友達とのダブりが気になるところですので、
注意が必要です。
またお母様の好きなキャラクターが、必ずしもお子さまの好きなキャラクターとは限らないので、
親子で話し合って決めるのもいいことです。
こういうことでお子様は弁当袋に喜びをはぐくみ、お母様の愛情を感じながら通園を楽しみにしていく心が
育っていくのです。
簡単バストアップ法って?